about us 会社概要
沿 革
- 1925年(大正14年)
- 創業者 山下義久が7年間ハワイでコーヒーを学び帰国
- 2月 東京都小石川区音羽(現在の東京都文京区音羽)にコーヒー加工卸販売を目的とした『山下コーヒー商店』を設立
- 1934年(昭和 9年)
- 5月 ジュース・シロップ類の需要増加に応じて製造工場を新設し、卸販売を開始
- 1945年(昭和20年)
- 5月 第二次世界大戦の戦火により、社屋・営業所・コーヒー工場・ジュース工場ともに全焼し、営業活動停止に追い込まれる
- 1946年(昭和21年)
- 9月 東京都千代田区神田鍛冶町で『山下コーヒー商店』を再開してコーヒー焙煎販売業を開始
- 東京都千代田区神田神保町にコーヒー専門店『ブラジル』を開業
- 1952年(昭和27年)
- 10月 本社を東京都新宿区に移転して『有限会社山下コーヒー店』(資本金100万円)に改組
-
創業者 山下義久(昭和27年撮影)
当時の営業車(昭和27年撮影)
新宿移転当時の社屋(昭和27年撮影)
コーヒー焙煎工場(昭和27年撮影)
- 1956年(昭和31年)
- 11月 我が国で初めての熱風焙煎機を導入し、日本における熱風焙煎時代の先鞭を付け、増大する消費に対応した設備増強を計る
-
我が国初となる富士商事製50lb熱風式サーマロロースターと当時の新聞記事
- 1960年(昭和35年)
- 『日本コーヒー株式会社』を吸収合併
- 12月 コーヒーに関する機械器具の製造販売及び研究を目的とした『株式会社珈袋社及日本コーヒー研究所』を設立
- 1961年(昭和36年)
- 2月 濾水機の製造販売を目的に『株式会社麗水器工』を設立
- 1962年(昭和37年)
- 11月 資本金を250万円に増資
- 1963年(昭和38年)
- 8月 『山下コーヒー株式会社』に改組
- 1964年(昭和39年)
- 10月 業界で初めて自動包装機を導入
- 1966年(昭和41年)
- 『国際コーヒー株式会社』を吸収合併
- 1967年(昭和42年)
- 資本金を500万円に増資
- 1969年(昭和44年)
- 資本金を1,000万円(授権資本4,000万円)に増資
- 新社屋を建設し、最新大型熱風焙煎機を新設して自動包装ライン を増設
- 1970年(昭和45年)
- グラニュレーターを導入
- 1973年(昭和48年)
- 4月25日 創業者 山下義久 死去(享年74歳)
- 1973年(昭和48年)
- 5月 山下義彦 代表取締役に就任
- 1975年(昭和50年)
- 本社敷地内に工場・倉庫を増設
- 1981年(昭和56年)
- 本社敷地内に焙煎工場を新設し、熱風焙煎のテクノロジーを開発した米国ブローノックス社製バーンズ熱風焙煎機を我が国で初めて導入
-
我が国で初めて米国ブローノックス社製
バーンズ・ロースターを導入 - 1982年(昭和57年)
- グラニュレーター新型機を導入
- 富士珈琲機械製作所と共同で炭火焙煎機を開発導入し、炭火焙煎コーヒー事業を開始
-
グラニュレーター導入
- 1983年(昭和58年)
- 4月1日コーヒー専門店“皇琲亭”を開店
- 7月1日カフェスクール“現代珈琲専門学院”を開校
- 自動包装ラインを増設、電子選別機導入
- 山下雅彦がブラジル政府公認『ブラジルコーヒー院カップテスター』 資格を取得
- 1987年(昭和62年)
- イタリア・コマーク社の最新鋭ダブルシリンダー式焙煎機『ヴィット リアVTRV60型』を導入
- イタリア同様の本格的エスプレッソコーヒーの焙煎が可能となる
- カセットコーヒー『ドリピュア』を開発、実用新案特許を取得
-
イタリア・ヴィットリアVTRV60ロースター
- 1992年(平成 4年)
- 群馬県館林市に『群馬工場』(約600坪、2,000u)を建設
- 1995年(平成 7年)
- 創業70周年を迎える
- イタリア・コマーク社焙煎機『ビットリアVT120型』稼動
- Windowsによる焙煎プロファイルの自動制御が可能となる
-
イタリア・ヴィットリアVT120ロースター
- 1996年(平成 8年)
- 山下義彦が全日本コーヒー商工組合連合会専務理事、及び
東日本コーヒー商工組合理事長に就任 - 2000年(平成12年)
- 代表取締役会長 山下義彦、代表取締役社長 山下雅彦が就任
- 2003年(平成15年)
- 自動包装ラインを更新
- 2004年(平成16年)
- 山下義彦が全日本コーヒー商工組合連合会会長、及び
(社)全日本コーヒー協会副会長に就任 - 2005年(平成17年)
- 創業80周年を迎える